孟子「仁者は、天下無敵ですぞ!」
孟子・原文
梁惠王曰:「晉國、天下莫強焉、叟之所知也。及寡人之身、東敗於齊、長子死焉。西喪地於秦七百里。南辱於楚。寡人恥之、願比死者一洒之、如之何則可?」
孟子對曰:「地方百里而可以王。王如施仁政於民、省刑罰、薄稅斂、深耕易耨。壯者以暇日修其孝悌忠信、入以事其父兄、出以事其長上、可使制梃以撻秦楚之堅甲利兵矣。彼奪其民時、使不得耕耨以養其父母、父母凍餓、兄弟妻子離散。彼陷溺其民、王往而征之、夫誰與王敵?故曰:『仁者無敵。』王請勿疑!」
孟子・書き下し
梁の惠王曰く、「晉國は天下に強きは莫き焉るは、叟之知る所也。寡人之身に及び、東は齊於敗れ、長子は死し焉り。西は地を秦於喪うこと七百里、南は楚於辱めらる。寡人之を恥じ、願わくば死する比者一たび之を洒がん。之を如何ぞ則ち可とせん」と。
孟子對えて曰く、「地、方百里にし而以て王たる可し。王如し仁なる政を民於施ぼし、刑罰を省き稅斂を薄まば、〔民〕深く耕し易く耨らん。壯者は暇ある日を以て其の孝悌忠信を修め、入りては以て其の父兄に事え、出でては以て其の長上に事えば、梃を制げて以て秦楚之堅甲利兵を撻た使む可き矣。彼は其の民の時を奪い、耕し耨りて以て其の父母を養うを得不ら使めば、父母凍え餓え、兄弟妻子は離れ散らん。彼れ其の民を陷れ溺れさすに、王往き而之れ征かば、夫れ誰か王與敵わん。故に曰く、『仁者は敵無し』と。王や請う疑う勿れ」と。
孟子・現代語訳
梁の恵王「(我が)晋国は、天下にこれより強い国が無い事実を、先生がご存じである通りです。しかし私の代になって、東方では斉国に破れて長男は討ち死にしました。西方では秦国に領土を奪われ、それは七百里に上ります。南方では楚国の侮辱を受けました。
私はこの有様を恥じて、どうにか死ぬ前までに一度は、この恨みを晴らしたいと願っています。それはどのようにしたら可能となるでしょうか。」
孟子「(我が晋国、などと大それたことを言わなくても、)百里四方の領土だけで、十分天下の王者になれます。もし王が情け深い政治を行い、刑罰を緩め課税を軽くすれば、民は畑を深く耕し、すらすらと草刈りを終えるでしょう。
そうなれば成年の男は、農作業に余裕が出来て、その時間を孝行・従順・真心・信頼といった道徳を心得るのに用いるでしょう。すると家庭では親や年長者に仕え、世間では上司や年長者に従うでしょう。そうなれば、たかが棍棒程度の武器を持たせても、秦や楚の、鎧兜に身を固め、鋭い武器を持った精兵を、打ち倒すことが出来るでしょう。
そうした敵国は、民の時間を奪ったのですから、その民は耕したり草刈りして、父母を養うことが出来なくなります。すると父母は凍えて飢え、兄弟妻子は離散するでしょう。敵国がこのように民をいじめているところへ、王が出向いて軍を引き連れたなら、一体誰が王にかなうでしょうか。
だから言うのです。仁の情けが深い者には敵がいない、と。王様、どうかお疑い無きように。」
孟子・訳注
晋国:梁=魏はもと、春秋時代の大国・晋の一部で、王家は晋の家老家だった。晋が分裂して戦国時代が始まるのだが(BC403)、恵王の時代、すでに分裂から一世紀を過ぎている。従って恵王が「我が晋国」というのは誇大妄想の気があるが、いささか事情が無いでも無い。
晋は魏・韓・趙に分裂したが、魏は文化的に最も進んだ中原=黄河下流域を領有した。対して韓は小さな領域を有したに過ぎず、趙は野蛮人と中国人がさげすんだ、北方遊牧民との境を有した。その分趙には発展の余地があって強国化するが、文化的後進性は否めない。
天下莫強焉:ここでの「強」を「より強き」と読んで”~より強い”と解するお作法には同意するが、よりよい訓読が無いか悩んでいる。
比:「~するころおい」とよみ、「そのころになって」と訳す。▽「比及~=~におよぶころおい」も、意味・用法ともに同じ。
深耕易耨:”深く耕し、順調に草を刈る”の意だが、恵王が耕すわけではないので、ここで動作主体が入れ替わったと判断し、直前を条件節に解した。
孝悌忠信:孝は孝行、悌は年下に望まれる態度、忠はお腹の心=真心で、自分に嘘を付かない事、信は人に与える言葉に嘘が無いこと。
陷溺:『学研漢和大字典』によれば以下の通り。
- あな、または悪い状態におちこみ、そこからぬけだせなくなる。
- 人をわなにかけて悪い状態におとしいれ、苦しめる。「彼陥溺其民=彼其の民を陥溺す」〔孟子・梁上〕
- 悪事に誘いおぼれさす。「陥溺其心=其の心を陥溺す」〔孟子・告上〕
孟子・付記
孟子の政治論を孔子と比較すると、世間師的性格が強く、多分に空論のそしりを免れがたい。確かに論語の政治論のような、ガチガチの教条主義は影を潜めているが、その分ハッタリが多くて信用ならない。だから孟子は生涯、芸人としての扱いしか諸侯から受けなかった。
王が仁政を施せば、確かに民は豊かになる。が、中国の庶民に余裕が生まれれば、上品になる、勇敢になるなど妄想もいい所で、それどころかまっしぐらに道を踏み外したことが、漢代の史料にちゃんと書いてある。孟子は実務家ではなく、やはり芸人だったのだ。
高祖(=漢帝国の開祖、劉邦)が即位すると、父親を新都長安に呼び寄せて、豪華な御殿の奥深くに住まわせた。すると父親はみるみるうちに、まるで凍えるように弱り出した。心配した高祖が父親に内緒で、家臣達に理由を探らせると、父親はこう語った。
「ワシが長い間なじんだのは、肉屋のせがれや酒売りせんべい売りどもで、みんなで闘鶏はする、蹴鞠は蹴るで、バクチを張って楽しく過ごしていたというに、ここにはもの売りも来ぬ。バクチも出来ぬ。このままではおっ死んじまうわ。」
そこで高祖は故郷の豊をまねて、長安近郊に新豊のまちを作り、豊の住人を呼び寄せ住まわせた。すると父親は大喜び。だから今でも新豊と言えば、札付きの悪たれどもの巣窟で、ろくに礼服も着たことが無い不良少年が、そのまま年を取って老人になっている。
高祖は若い頃、故郷豊邑の枌楡の鎮守様にはお賽銭を出していたが、新豊を作った際も、鎮守様を移してお祭りした。新豊のまちが出来上がると、まちの寄り合い組織もそのまま移し、横町や建物ひっくるめて、ことごとく同じに作り上げた。
連れてこられた豊の老若男女は、手を取り合ってぞろぞろと歩き、あてがいの住み家に落ち着いた。そこへ放し飼いの犬、羊・鶏・あひるが道を行き交い、ごった返しながら飼い主の元に向かったが、そこでは大工や指物師が、あぐらを掻いて小屋を作っていた。
移り住んだ住人は、全てが元のままなのを大いに喜び、さすがは皇帝陛下じゃとその力を讃えた。高祖も気を良くしてお駄賃やご苦労賃をはずんだので、ひと月過ぎる頃には一人当たり、百金を超えるありさまだった。(『西京雑記』第二の10)