孟子「豈に能く独り楽しまんや!」
孟子・原文
孟子見梁惠王、王立於沼上、顧鴻鴈麋鹿、曰:「賢者亦樂此乎?」
孟子對曰:「賢者而後樂此、不賢者雖有此、不樂也。《詩》云:『經始靈臺、經之營之、庶民攻之、不日成之。經始勿亟、庶民子來。王在靈囿、麀鹿攸伏、麀鹿濯濯、白鳥鶴鶴。王在靈沼、於牣魚躍。』文王以民力為臺為沼。而民歡樂之、謂其臺曰靈臺、謂其沼曰靈沼、樂其有麋鹿魚鼈。古之人與民偕樂、故能樂也。《湯誓》曰:『時日害喪?予及女偕亡。』民欲與之偕亡、雖有臺池鳥獸、豈能獨樂哉?」
孟子・書き下し
孟子梁の惠王に見え、王沼の上於立ち、鴻鴈麋鹿を顧みて曰く、「賢者も亦た此を樂しむ乎」と。
孟子對えて曰く、「賢者にし而後に此を樂しみ、賢なら不る者は此れ有りと雖も、樂ま不る也。詩に云わく、『靈臺を經り始めんと、之を經り之を營れば、庶民之を攻め、日なら不して之を成す。經り始めて亟なる勿れ、庶民子のごとく來る。王靈囿に在らば、麀鹿攸やかに伏し、麀鹿濯濯しく、白鳥鶴鶴し。王靈沼に在るに、於りて牣魚躍る』と。文王民の力を以て臺を為り沼を為れり。し而民之を歡び樂しみ、其の臺を謂いて靈臺と曰い、其の沼を謂いて靈沼と曰う。其の麋鹿魚鼈有るを樂めり。古之人與民偕に樂み、故に能く樂む也。湯誓に曰く、『時の日害か喪びん。予及女偕に亡びん』と。民之と與に偕に亡ぶを欲さば、臺池鳥獸有ると雖も、豈に能く獨り樂しまん哉」と。
孟子・現代語訳
孟子が梁の恵王に会った。王は宮殿の庭の池のほとりに立ち、大小の水鳥や鹿を見回して言った。「賢者もまた、このような景色を楽しむものですかな。」
孟子「賢者であればこそ、このような景色を楽しめます。そうで無い者は、いくら美々しい庭園をこしらえても、楽しむことは出来ません。
『詩経』にこうあります。”めでたき台を築こうと、地を区切り土を区切れば、あまたの民がまかり越し、その日のうちに出来上がる。これ急ぐでないと申し付けるも、もろ民子の如く慕い来る。王めでたき園にお出ましなれば、めす鹿のんびり地に座り、毛並つややかに肥え太り、白鳥鮮やかに白く際立つ。王めでたき池にお出ましなれば、大魚水面に飛び跳ねる”と。
かように周の開祖文王は、民の力を借りて、庭に見晴らし台や池を作りました。民は喜んでその仕事に励みましたから、見晴らし台をめでたい台、池をめでたい池と呼んだのです。大鹿小鹿、魚やスッポンの放し飼いを楽しめたのも、昔の人は民と喜びを分かち合ったからです。
『書経』湯誓にこうあります。”こんな世の中滅んでしまえ。王が滅んでくれるなら、巻き添え食らって死んでもいい”と。民にここまで恨まれたら、どうして庭園に鳥獣が放し飼いにされていても、楽しみを独り占めできましょうか。」
孟子・訳注
鴻鴈麋鹿:朱子によると、鴻は鴈の大きなもの、麋は鹿の大きなものという。『学研漢和大字典』によると、鴻は大きな水鳥、麋の原義は「鹿+(音符)米」の形声文字で、姿のよいしかの意。美・媚(なまめかしい)と同系のことば、とある。
經始靈臺…:『詩経』大雅・霊台のうた。
經之營之:直線の区画を切るのを経といい、外がわをとり巻く区画をつけるのを営という。あわせて、荒地を開拓して畑をくぎるのを「経営」といい、転じて、仕事を切り盛りするのを「経営」という。
麀鹿:めじか。めじかとおじか、と解せなくもないが、通常「鹿」は鹿一般を指す。
濯濯:
- あらいさらしたさま。
- 光り輝くさま。「鉤膺濯濯=鉤膺濯濯たり」〔詩経・大雅・司高〕
- つやがあって目だつさま。「濯濯嘉禾秀僮莠=濯濯たる嘉禾(かか)僮莠(ろういう)に秀でたり」〔蘇軾・石鼓歌〕
- 肥えているさま。
- あらったように、異物があとに残っていないさま。「是以若彼濯濯也=是を以て彼のごとく濯濯たるなり」〔孟子・告上〕
鶴鶴:はねの白いさま。また、白くて光沢のあるさま。「白鳥鶴鶴=白鳥鶴鶴たり」〔孟子・梁上〕
牣:太い。充実した。
魚鼈:さかなとスッポン。水棲生物一般を言う。
湯誓:夏の桀王が暴政を働いたので、殷の湯王が討伐したが、その決戦を前にして湯王が天に誓ったとされる文書。引用部分の前に「有眾率怠弗協曰」(有衆率怠りて協け弗して曰く)とあり、桀王の動員に応じなかった夏の民の言葉だとされる(朱子はこの説を取る)。
ただし後漢の趙岐など、「有眾率怠弗協。(湯王)曰」と解し、「時日害喪」を「時の日害いに喪ばん」と読んだ儒者もおり、解釈は分かれる。この場合の「湯誓曰く…」以下は、次のように解釈出来る。ただしこの部分については、朱子の説の方が単純でよいと思う。
孟子・付記
孔子と孟子の違いの一つは、民衆をどう捉えるか。孔子は民衆を徹頭徹尾、治める対象であり経済動物としか思っていなかったが、孟子は民衆こそ国家の主体であり、君主は民と共にあらねばならない、と説いた。民無き国は無いから、認識がその分事実に近づいたと言える。
だからといって孔子が暴政や悪政を説いたわけでは無いし、論語でも繰り返し「人を愛せよ」と説いたが、孔子はあくまでも、君主あっての国だと考えた。現在孔子の言葉だとされるものの中には、孟子以降の思想が入り込んで、孔子に仮託されたと思しき発言が少なくない。
一般に孔子より孟子の方に、熱烈なファンが多いのも、このあたりの民衆主義にあるだろう。