孟子「ダメだ、この王様は。」
孟子・原文
孟子見梁襄王。出、語人曰:「望之不似人君、就之而不見所畏焉。卒然問曰:『天下惡乎定?』吾對曰:『定于一。』
『孰能一之?』對曰:『不嗜殺人者能一之。』
『孰能與之?』對曰:『天下莫不與也。王知夫苗乎?七八月之間旱、則苗槁矣。天油然作雲、沛然下雨、則苗浡然興之矣。其如是、孰能禦之?今夫天下之人牧、未有不嗜殺人者也、如有不嗜殺人者、則天下之民皆引領而望之矣。誠如是也、民歸之、由水之就下、沛然誰能禦之?』」
孟子・書き下し
孟子梁の襄王に見ゆ。出でて人に語りて曰く、「之を望むに人の君に似不、之に就き而畏るる所を見不り焉。卒然として問いて曰く、『天下惡くに乎定まらん』と。吾れ對えて曰く、『一于定まらん』と。
『孰れか能く之を一にせん』と。對えて曰く、『人を殺すを嗜ま不る者、能く之を一にせん』と。
『孰か能く之に與せん』と。對えて曰く、『天下與せ不る莫き也。王夫れ苗を知る乎。七八月之間旱たらば、則ち苗槁れ矣。
天油然として雲を作し、沛然として雨下らば、則ち苗は浡然として之れ興き矣。其れ是の如からば、孰か能く之を禦がん。今夫れ天下之人を牧めるもの、未だ人を殺すを嗜ま不る者有らざる也。如し人を殺すを嗜ま不る者有らば、則ち天下之民皆な領を引き而之を望ま矣。
誠に是の如く也れば、民之に歸くは、由お水之下に就くがごとく、沛然として誰か能く之を禦がん』と」と。
孟子・現代語訳
孟子が梁の襄王に目通りした。会見を終えて人に言った。「襄王を遠目に見ると人の主にふさわしくないし、近くで見ても威厳がさっぱり無い。会っても挨拶抜きでいきなり、”天下はこの先どうなるのかのう”だと。だから言ったよ、”統一されるでしょうな”と。そして…
襄王”誰が統一するのじゃ?”
孟子”人殺しをしたがらない者が、統一できるでしょう。”
襄王”そんな君主に味方が出るのかのう。”
孟子”天下がこぞって味方しますよ。王様、あなたは作物の苗を知っておられますか。夏の盛りに雨が降らないようだと、苗は枯れてしまいます。
しかしそこで天が突然曇り、ザアザアと雨を降らせば、苗はムックリと起き上がって元気になりますが、それを誰が止められるでしょう。今の天下の為政者も同じで、殺人淫楽症としか言いようのない者ばかりです。そこへ人殺しを嫌がる為政者が出れば、天下の民はこぞって、首を長くして待ち望むでしょう。
これは偽りのない事実です。だからそうした仁君に、民が慕い寄ってくるのは、水が低きに流れるようなもので、ゴウゴウとしたその流れを、防ぎ止められる者などいないのです。”」
孟子・訳注
襄王:位BC319-296。恵王の子。いわゆる合従策に従って秦を攻撃したが、撃退された。その後はずるずると秦に領土を削り取られた。
七八月:いわゆる周暦の一年は冬至の月で始まるので、グレゴリオ暦では12/22ごろとなる。六月は夏至で始まり、6/21ごろ。つまり七八月は、おおむね現在の8月9月に当たる。ただし孟子がどの暦をもとに話しているのか確定できないので、夏の盛りとでも解するしかない。
戦国諸国は夏暦を採用し云々と言われるが、うかつに採用できない。物証が出ていない上に、仮に物証が出ても、中国は世界に冠たる贋作大国だから、古代の史実を確定するのがすこぶる困難。そもそも、現伝『孟子』がいつ書かれたのかすら分かっていないのだ。
槁:枯れる。
油然:湧・悠・翛など、音が通じる先の漢字によってさまざまな意がある。
- 雲があとからあとから、わきおこるさま。また、ゆるゆると流れるさまをいう。「天油然作雲=天に油然として雲作る」〔孟子・梁上〕
- ゆったり落ちついているさま。《同義語》悠然。
- 気にとめないさま。「油然而不怪=油然として怪しまず」〔蘇軾・留侯論〕
沛然:沛は一面に水草の広がったぬま地。ぱっとふき出て広がるさま。つまずきたおれる。
- ぱっとふき出るさま。「沛然徳教溢乎四海=沛然として徳教乎四海に溢る」〔孟子・離上〕
- 雨が激しく広がって降るさま。「天、油然作雲、沛然下雨=天、油然として雲を作し、沛然として雨下る」〔孟子・梁上〕
- 水がはげしく流れるさま。「民帰之、由水之就下沛然=民のこれに帰すること、なほ水の下きに就きて沛然たるがごとし」〔孟子・梁上〕
- 感動するさま。
浡然:浡はわく。水がわきたつ。ぱっと吹き出る。勢いよくおこる。《類義語》涌(ヨウ)。
- むっとして顔色をかえるさま。「王勃然変乎色=王は勃然として色を変ふ」〔孟子・万下〕
- 急に物事が盛んになるさま。《同義語》仏然。
人牧:為政者、役人。
由:ここでは、「なお~のごとし」とよみ、「ちょうど~のようである」と訳す。再読文字。▽「如」「若」より強い表現。《類義語》猶。「以斉王、由反手也=斉をもって王たるは、由(な)ほ手を反すがごときなり」〈斉(という大国)を保つ王であれば、(天下の王者となることは)手のひらを返すよう(に容易なこと)である〉〔孟子・公上〕
誠如是也:「まことに如し是れ也らば」とも読み下せ、”もし本当にそうなら”と訳せる。しかし一流の世間師というものは、自分で自説を信じ切る狂気を持ち合わせており、そうでなくては人が信じない。孟子は自説を信じ切る狂気を持ち合わせていた。
孟子・付記
思案中