孟子「王は獣をけしかけて人を食わせている!」
孟子・原文
梁惠王曰:「寡人願安承教。」
孟子對曰:「殺人以梃與刃、有以異乎?」
曰:「無以異也。」
「以刃與政、有以異乎?」
曰:「無以異也。」
曰:「庖有肥肉、廐有肥馬、民有飢色、野有餓莩、此率獸而食人也。獸相食、且人惡之。為民父母、行政不免於率獸而食人。惡在其為民父母也?仲尼曰:『始作俑者、其無後乎!』為其象人而用之也。如之何其使斯民飢而死也?」
孟子・書き下し
梁の惠王曰く、「寡人願い安らくは教えを承けん」 と。
孟子對えて曰く、「人を殺すに梃與刃を以うるに、異るを以つ有らん乎」 と。
曰く、「異るを以つ無き也」 と。
「刃與政を以うるに、異るを以つ有らん乎」と。
曰く、「異るを以つ無き也」 と。
曰く、「庖の肥え肉を有ち、廐の肥え馬有つも、民の飢うる色有りて、野の餓莩有り。此れ獸を率而人を食らはす也。獸相い食む且つ、人之を惡む。民の父母為るに、政を行いて獸を率而人を食らわす於免れ不。惡に其の民父母為る在る也。仲尼曰く、『俑を作り始めし者は、其れ後無からん乎』と。其の人を象り而之を用い為れば也。之を如何ぞ其れ、斯の民を使て飢え而死せむらん也」と。
孟子・現代語訳
梁の恵王「決意を固めました。どうか(政治を)お教え下さい。」
孟子「では、人を殺すのに棒で殴り殺すのと、刃物で刺し殺すのに違いはありますか。」
恵王「いいえ。ありません。」
孟子「ならば刃物で殺すのと、政治で殺すのとで違いはありますか。」
恵王「いいえ。ありません。」
孟子「この宮殿を見たところ、厨房にはたっぷりと肉が置かれ、うまやには肥え太った馬がいました。しかし一歩宮殿を出ると、民は飢えて顔色が悪く、野には飢え死にした者が転がっています。これは王様が獣をけしかけて、人を食わせているのと同じです。
けものの共食いですら、人はいやがるものです。ところが民の父母たるべき立場でありながら、獣に人を食わすしかない(政治を王様は取っている)わけです。これではどこが、民の父母と言えますか。
孔子様は言いました。”葬儀で死者と共に埋める人形を作った者は、子孫が絶えるに違いない”と。人間そっくりに作ったものを、埋めるのが無残だからです。人形ですらこう(哀れに)思うべきです。まして領民を飢えて死なせるなど、あっていい事ではありませんぞ。」
孟子・訳注
願安:小林本に「願安は願焉と同じ。安・焉の二字は古通用の語詞である。趙岐・朱子の両注が”意を安んじて”と訓じておるのは、誤り」とある。これに対応して「願わくは」と読み下しておるのは結構だが、どんな語詞だか書いておいて頂かないでおると分からない。
要するに置き字だと言いたくおられ、意味はないと言うことでおられるのだろう。とんでもない。「焉」は断定、完了を意味する立派な助動詞である。無意味と言い出したのははるか平安朝の公家。いい国作ろう鎌倉幕府。少なくとも800年、日本の漢学には進歩が無いのか?
『学研漢和大字典』によると、もとエンという黄色い鳥の名だったが、安・anと焉・ɪanとは似た発音であるので、ともに「いずれ」「いずこ」を意味する疑問副詞に当てて用い、また「ここ」を意味する指示詞にも用いる、という。
有以異乎:「もって異なる有らんか」と読むのがお約束だが、ここでの「以」は後ろに目的語「異」を持つ前置詞または動詞なので、その読みには賛成し難い。以の語源は道具を手に持つ象形であり、原義は手に持つこと、用いること。
餓莩:餓死体。「莩」は”うすかわ”で、体が薄皮のように飢えること。
此率獸而食人也:「率」という動詞があるので、「食」は使役の記号無しで使役に解せる。使役に解さないと、”けものを引き連れて(引き連れた者が)人を食う”となり、文意が通じない。
且:「~(すら)かつ」とよみ、「~でさえも」と訳す。上の語句を強調する意を示す。
仲尼:孔子のあざ名。他者があざ名で呼ぶのは、軽い敬称に相当する。
始作俑者:漢代にまとめられた『小載礼記』には、以下の通り記事がある。
孔子謂:「為明器者、知喪道矣、備物而不可用也。」哀哉!死者而用生者之器也。不殆於用殉乎哉?「其曰明器、神明之也。」塗車、芻靈、自古有之、明器之道也。孔子謂「為芻靈者善」、謂「為俑者不仁」、不殆於用人乎哉?孔子謂く、「明器を為る者、喪いの道を知る矣、物を備え而用いる可から不る也」と。哀しい哉、死者にし而生者之器を用うる也。殉にを用いる於殆から不る乎哉。「其れ明器と曰うは、神之を明む也」と。塗車、芻靈は、古え自り之れ有り、明器之道也。孔子謂く、「芻靈を為る者は善し」と。謂く、「俑を為る者は仁なら不」と。人を用いる於殆から不る乎哉。
孔子が言った。「副葬品を作る者は、弔いの原則を知っていたのだ。実用品を取りそろえて、副葬に用いてはならない」と。哀しいではないか、死者が生者の道具を用いるとは。人を殉死させるのと、ほとんど違わないではないか。
「そもそも明器=副葬品というものは、神霊がふさわしい道具を明らかに決めるのだ」とも言う(。人間が勝手に、何がよいか決めていいものではない)。(だから)模型の車や藁人形は、昔からあったし、(これまで神霊の祟りが無かったから、)これが副葬品にふさわしい道具だ。
孔子が言った。「副葬品に藁人形を作った者はよい人間である」と。「人間そっくりの人形を作った者は、情けの心が無い」と。そっくりな人形を埋めるのは、生きた人間を生き埋めにするのと、ほとんど変わらないではないか。
(『礼記』檀弓篇下)
孟子・付記
思案中