孟子「木に緣りて魚を求む、でございますよ。」
孟子・原文
曰:「為肥甘不足於口與?輕煖不足於體與?抑為采色不足視於目與?聲音不足聽於耳與?便嬖不足使令於前與?王之諸臣皆足以供之、而王豈為是哉?」
曰:「否。吾不為是也。」
曰:「然則王之所大欲可知已。欲辟土地、朝秦楚、莅中國而撫四夷也。以若所為求若所欲、猶緣木而求魚也。」
王曰:「若是其甚與?」
曰:「殆有甚焉。緣木求魚、雖不得魚、無後災。以若所為、求若所欲、盡心力而為之、後必有災。」
曰:「可得聞與?」
曰:「鄒人與楚人戰、則王以為孰勝?」
曰:「楚人勝。」
曰:「然則小固不可以敵大、寡固不可以敵眾、弱固不可以敵彊。海內之地方千里者九、齊集有其一。以一服八、何以異於鄒敵楚哉?蓋亦反其本矣。今王發政施仁、使天下仕者皆欲立於王之朝、耕者皆欲耕於王之野、商賈皆欲藏於王之市、行旅皆欲出於王之塗、天下之欲疾其君者皆欲赴愬於王。其若是、孰能禦之?」
孟子・書き下し
曰く、「肥甘きもの口於足ら不るが為與。輕く煖きもの體於足ら不る與。抑いは采色り目於視るに足ら不るが為與。聲音耳於聽くに足ら不る與。便嬖前於使令いするに足ら不る與。王之諸臣、皆な以て之に供うるに足る、し而王豈に是を為す哉」と。
曰く、「否。吾是を為さ不る也」 と。
曰く、「然らば則ち王之大いに欲する所知る可き已。土地を辟き、秦楚を朝でしめ、中國に莅み而四夷を撫けるを欲する也。為す所の若きを以て欲する所の若きを求むるは、猶お木に緣り而魚を求むる也」 と。
王曰く、「是の若きは其れ甚しき與」 と。
曰く、「殆ど甚しき有り焉。木に緣りて魚を求まば、魚を得不と雖も、後の災い無し。為す所の以若きを以て、欲する所の若きを求むれば、心力を盡し而之を為すも、後に必ず災い有らん」 と。
曰く、「得て聞く可き與」 と。
曰く、「鄒人楚人與戰わわば、則ち王以て孰れか勝つと為さん」と。
曰く、「楚人勝たん」と。
曰く、「然らば則ち小は固より以て大に敵う可から不。寡固より以て眾に敵う可から不。弱固より以て彊に敵う可から不。海內之地、方千里の者は九、齊は集めて其の一を有つ。一を以て八を服えんとするは、何ぞ以て鄒を於て楚に敵うと異ならん哉。蓋し亦いに其の本に反く矣。今王政を發して仁を施し、天下の仕える者を使て皆な王之朝於立たんと欲せしめ、耕す者を皆ま王之野於耕さんと欲せしめ、商い賈いするもの皆な王之市於藏わんと欲せしめ、行き旅するもの皆な王之塗於出んと欲せしめ、天下之其の君を疾む者を皆な王於赴き愬えんと欲せしめん。其れ是の若からば、孰か能く之を禦がん」と。
孟子・現代語訳
孟子「もっと美味しいものが食べたいのでございますか。もっと軽く温かいものをお召しになりたいのでございますか。またはもっと彩り鮮やかな品が見たいのでございますか。美しい音色を聞きたいのでございますか。使い走りする小間使いが足りないのでございますか。ご家来衆に申しつければ、これらは全て揃いましょう。それなのに出兵するのでございますか。」
宣王「いや、そんな理由で兵は出さぬ。」
孟子「ならば王様の大いなるお望みは知れました。領土を広げ、秦や楚の王に頭を下げさせ、中国に君臨し、四方の蛮族を従えたいというのでございましょう。しかし、兵を出すなどと言った手段で天下取りを求めるのは、魚を探しに木の下に行くようなものでございます。」
宣王「ほう? そんなにバカげておるかな?」
孟子「ええバカげております。木の下へ魚を探しに行っても、後のたたりはありませんが、軍隊を出して天下取りを望んだら、どううまくやり繰りしようとも、後で必ず災いが起きます。」
宣王「ほう。それで?」
孟子「鄒の町人と楚の国軍が戦ったら、どちらが勝つとお思いですか。」
宣王「楚に決まっておる。」
孟子「でございましょう? 小は大にかなわず、小勢は大勢にかなわず、弱は強にかないません。天下のうち、千里四方の領土を持つ国は九カ国、斉は領土をかき集めてやっとその一国です。たった一国で残り八カ国を従えようとするのは、鄒の町人が楚の国軍と戦おうというようなものです。理の当然にかなっていないとお思いになりませんか。
ですから王様、今すぐ政令を下して、斉国中に仁の情けをおかけ下さい。さすれば天下の役人は、みな王様に仕えたいと願い、農民は王様の国で耕したいと願い、商人は王様の市場で商いたいと願い、旅人は王様の道を歩きたいと願い、主君に不満がある者は、みな王様に訴えを聞いて頂きたいと願うでしょう。そうなれば、誰が王様の大望を邪魔できるでしょうか。」
孟子・訳注
肥甘:うまい食物。ごちそう。肥は丸々と太った脂身のついた肉、甘は口の中で長く味わえるうまいもの。「為肥甘不足於口与=肥甘口に足らざるが為」〔孟子・梁上〕
輕煖:=軽暖。軽くてあたたかな、よい衣服。
采色:いろどり。色彩。色をつけて美しくする。いろどる。ここでは、目を楽しませる彩り鮮やかな品物。
便嬖:=便辟。そばに仕える気に入りの者。嬖は御殿女中、または貴人の身の回りの世話をするお気に入りで、男女を問わない。「便嬖不足使令於前与=便嬖の前に使令するに足らざる」〔孟子・梁上〕
而王豈為是哉:小林本は「而ち王豈是が為にせん哉」と読み、”してみれば、どうしてもそんなことのためにではありますまい”と解している、しかしここでの是は、既出の「王興甲兵」(軍隊を動員する)を受けた代名詞と解し、上記のように読んで訳した。
そうでないと、孟子の「以若所為求若所欲」、宣王の「若是其甚與」、”そのようなもの(手段)”の意味内容が分からなくなる。
鄒:孟子の故郷と言われる小国、もしくはまち。もと魯の属国で、「古の邾国」と『大漢和辞典』は言う。ところで孔子の出身地も陬のまちと言い、「鄒と通じる」と『大漢和辞典』は言う。本当に孟子の出身地が鄒なのか、あるいは孔子の出身地が陬なのか、極めて疑わしいが、今はこれ以上追わないことにする。
齊集有其一:小林本はここでの集を惟であるべきとし、その理由を古い金文や石刻では惟を「みな隹に作っておる」からだとする。「恐らく孟子の古本もまた隹に作り、後人が誤って集の字としたものであろう」というが、論理が無茶苦茶ではあるまいか。
カッパが胡瓜を好むからと言って、塗り壁や子泣き爺まで胡瓜を食いたがると言っているに等しいからだ。いわんや猫娘をや。
孟子・付記
思案中