孟子「王また仁義を曰いて已むのみ!」
孟子・原文
孟子見梁惠王。王曰:「叟不遠千里而來、亦將有以利吾國乎?」
孟子對曰:「王何必曰利?亦有仁義而已矣。王曰『何以利吾國』?大夫曰『何以利吾家』?士庶人曰『何以利吾身』?上下交征利而國危矣。萬乘之國弒其君者、必千乘之家。千乘之國弒其君者、必百乘之家。萬取千焉、千取百焉、不為不多矣。苟為後義而先利、不奪不饜。未有仁而遺其親者也、未有義而後其君者也。王亦曰仁義而已矣、何必曰利?」
孟子・書き下し
孟子、梁の惠王に見ゆ。王曰く、「叟千里を遠から不とし而來るは、亦いに將に吾が國を利すを以てする有る乎」と。
孟子對えて曰く、「王何ぞ必しも利すを曰うや。亦いに仁義有り而已む矣。
王『何ぞ吾が國を利すを以て』と曰わば、大夫『何ぞ吾が家を利すを以て』と曰い、士庶人『何ぞ吾が身を利すを以て』と曰い、上下交りて利すを征い而國危き矣ん。
萬乘之國の其の君を弒する者は、必ず千乘之家たり。千乘之國の其の君を弒する者は、必ず百乘之家たり。
萬の千を取り焉、千の百を取り焉るは、多から不と為さ不る矣。苟し義を後くを為し而利すを先だたば、奪わ不らば饜さ不。
未だ仁にし而其の親しきを遺つる者有らざる也。未だ義にし而其の君を後にする者有らざる也。王亦た仁義を曰い而已む矣、何ぞ必しも利すを曰わん」と。
孟子・現代語訳
孟子が梁の恵王と会見した。
まず恵王が言った。「先生が千里の道もいとわずに、わざわざおいで下さったのは、大いに我が国に利益をもたらそうとしてのことですかな。」
すぐさま孟子が言葉を返した。「王様はどうして利益の話ばかりなさるのです。大事なのは仁義です。
王様が”何か我が国に利益を”と言い出せば、大臣は”何か我が家に利益を”と言い出し、士族や庶民も”何か私に利益を”と言い出すのが当然です。となれば上から下まで、三つ巴になって利益を争い、国が危うくなるでしょう。
戦車万乗の大国に君臨する王家を滅ぼすのは、かならず戦車千乗の大臣家です。戦車千乗の中規模国に君臨する公家を滅ぼすのは、かならず戦車百乗の家老家です。
しかし万乗の王家が千乗の大臣家を召し抱え、千乗の公家が百乗の家老家を召し抱えている例は、天下に少なくありません。そんな中で、もし正義を後回しにして利益ばかり考えたら、臣下は主君の権力を奪い取らねば、満足できなくなってしまいます。
これに対して、仁者は身内の者を決して見捨てず、正義の人は主君を決してないがしろにしません。だから王様、口になさるべきはむしろ仁義で、決して利益などではございません。」
孟子・訳注
梁惠王:位BC371-BC319。魏国第三代の君主で、初めて王を名乗った。生年はBC400で、BC372頃の生まれとされる孟子よりは30近く年長。BC340に秦の侵攻を受けて、都を大梁(のちの開封)に移したため、梁の恵王と呼ばれる。この前後の模様は以下の通り。
三十一年、秦、趙、齊共伐我、秦將商君詐我將軍公子卬而襲奪其軍、破之。秦用商君、東地至河、而齊、趙數破我、安邑近秦、於是徙治大梁。以公子赫為太子。三十三年、秦孝公卒、商君亡秦歸魏、魏怒、不入。三十五年、與齊宣王會平阿南。
惠王數被於軍旅、卑禮厚幣以招賢者。鄒衍、淳于髡、孟軻皆至梁。梁惠王曰:「寡人不佞、兵三折於外、太子虜、上將死、國以空虛、以羞先君宗廟社稷、寡人甚丑之、叟不遠千里、辱幸至獘邑之廷、將何利吾國?」孟軻曰:「君不可以言利若是。夫君欲利則大夫欲利、大夫欲利則庶人欲利、上下爭利、國則危矣。為人君、仁義而已矣、何以利為!」
三十一年、秦、趙、齊共に我を伐ち、秦將商君、我が將軍公子卬を詐り而襲い其の軍を奪い、之を破る。秦商君を用い、東は地を河に至し、し而齊、趙數ば我を破る。安邑秦に近く、是に於いて徙りて大梁を治む。公子赫を以て太子と為す。
三十三年、秦の孝公卒す。商君秦を亡げて魏に歸さんとするも、魏怒りて入れ不。三十五年、齊の宣王與平阿の南に會う。
惠王數ば軍旅於被り、禮を卑くし幣を厚くし以て賢者を招く。鄒衍、淳于髡、孟軻皆な梁に至る。梁惠王曰く、「寡人不佞にして、兵を三たび外於折い、太子は虜われ、上將は死し、國以て空しく虛し。以て先君宗廟社稷を羞しめ、寡人甚だ之を丑づ。叟千里を遠しとせ不、辱も幸いに獘邑之廷に至るは、將に何ぞ吾が國を利さんか」と。孟軻曰く、「君利を言うを以いる可から不ること是の若し。夫れ君利すを欲さば、則ち大夫利すを欲し、大夫利すを欲さば、則ち庶人利すを欲す。上下利を爭い、國則し危き矣。人の君為りて、仁義にし而已む矣、何そ利を以て為さん」と。
(画像:『孔門儒教列伝』より)
恵王三十一年(BC340)、秦が趙・斉と同盟して我が魏国を伐ち、秦軍の司令官商君は、我が将軍公子卬を罠にはめて、襲いかかってその軍を奪い取り、破った。秦は商君を用いたことで、東は黄河まで領土を広げたが、斉や趙もしばしば我が国を破った。我が都の安邑は秦に近く、危険を避けて大梁に遷都した。公子赫を太子に立てた。
三十三年(BC338)、秦の孝公が死去した。商君は秦から亡命して我が魏に帰ろうとしたが、魏は怒って受け入れなかった。三十五年(BC336)、斉の宣王と平阿の南で会盟した。
恵王はしばしば戦乱に巻き込まれたので、腰を低くし手土産を手厚くして賢者を招いた。すると鄒衍、淳于髡、孟軻(=孟子)はみな梁に来た。
梁の恵王「わたくしめは愚か者で、軍隊を三度外征させて敗れ、太子は捕虜になり、将軍を死なせ、国は空っぽになってしまいました。そのためご先祖様や天地の神に恥をかかせましたが、わたくしめはそれをとても恥じております。
先生は千里の道をいとわず、有り難くもみすぼらしい我が国の朝廷へおいで下さいましたが、何か我が国の利益を図って下さるのでしょうか。」と。
孟軻「王様、利益を口に出してはいけない理由がございます。もし王様が利益を求めたら、大臣も求め、大臣が求めれば庶民も求めます。すると上下こぞって利益を争い、国は間違いなく危うくなりますぞ。人の主君たる者は、仁義でなければなりません。どうして利益に目が眩んでよいでしょうか。」(『史記』魏世家)
叟:原義は老人、派生して老人に対する敬称。ただし恵王の方がはるかに年上ゆえ、”先生”という敬称と解した。孟子の時代、平均寿命は30程度だったから。この時36歳ごろの孟子は十分じいさんだが、貴族階級に限ると寿命事情はまるで違い、現代とさほど変わらない。
亦:「また」と読むのが漢文のお作法だが、”~もまた”なのか、”大いに~”なのか、文脈に従って訳し分ける必要がある。
亦將有以利吾國乎:「またまさに以て我が国を利すること有らんとするか」と読む訳本があるが、賛成しがたい。ここでの「以」は動詞「有」の目的語を導く前置詞であり、目的語を持たない接続詞ではないからだ。「以いる」と読むのもよい。
亦いに將に吾が國を利すを以てする有る乎。
仁義:孔子の時代では、仁と義はそれぞれ別の概念で、仁は常時無差別の憐れみを言い、義は筋目が通った正しいことを言った。しかし孟子は仁義という言葉を発明し、”人が守るべき道徳”という意味を与えた。異論を許さない、人が生まれつき従うべき道徳である。
本章に従うなら、身内を見捨てないのが仁で、主君をないがしろにしないのが義。すると仁義の定義は、身内や主君を大切にすること、となる。
而已矣:三文字で「のみ」と読み、限定に解するのが漢文のお作法。逐語訳すると、”~そして終わってしまった・終わったのである”。
萬取千焉、千取百焉、不為不多矣:「万に千を取り、千に百を取るは、多しと為さず」と読み、”万乗の国で千乗の禄を取り、千乗の国で百乗の禄を取るなら、それで十分なはずだ”と解する訳本があるが、「取千・取百」の主語は「万・千」だから、賛成できない。
萬の千を取り焉る。
「取」の『学研漢和大字典』による原義は、”手でしっかりと押さえつけること”であり、『大漢和辞典』には”取り込む”の語義を記す。従って「取」を”従える・召し抱える”と解した。対してお作法が文法を無視しておかしな風にここを読む原因は、やはり朱子だった。
『孟子集注』饜、足也。言臣之於君、每十分而取其一分、亦已多矣。
饜は足る也。言うらくは、臣之君に於けるや、十分每にし而其の一分を取らば、亦た已に多き矣。
饜は足りるという事である。萬取…不饜とあるのは、家臣は君主の収益の十分の一を貰えれば、それで十分だということである。
中国語は過去も現在も、S-V-O順の言語である。
発言者が朱子だろうと個人的感想に過ぎない。それを理由に語順を変えてはならない。変えると文法が崩壊する。「この場合はこう読む」という例外が横行する。例外だらけがまかり通れば、それを知っている者のみが解釈出来ることになる。これは黒魔術でなくて何だろう。
饜:あきる。飽き足る。
孟子・付記
『史記』孟子伝によると、孟子は学問を孔子の孫、子思の門人から受けた後、遊説して斉の宣王(位BC343-BC324)に仕えたという。その宣王を見限ってから、梁の恵王の下へ遊説に訪れたともいう。同六国年表・恵王三十五年(BC336)に、本章のけしきを記している。
三十五。孟子來りて、王國を利すを問う。對えて曰く、「君利を言う可から不。」
恵王三十五年。孟子が来たので、王は国に利益を与える方を問うた。孟子が答えた。「王様は利益を口にすべきではありません。」
この年孟子は36歳、仕事師として脂ののりきった年齢であり、恵王は64歳、戦国の世知辛い世の、酸いも甘いも噛み分けた老練な国王と言える。斉から些かみっともない逃げ方をした孟子は、誰もが問うて当然の利益をぴしゃりと否定し、仁義をぶち上げたわけだ。
なお斉の宣王の即位期間を、wikipediaも百度百科も間違えている。
最初信用してつじつまが合わず、色々調べて間違いと分かった。やはり原典に自分で当たらねばダメである。それは上記した、「萬取千焉…不為不多矣」の解釈も同じで、『孟子』もまた儒者のゴマすり・デタラメや、漢学教授のコピペ・事なかれ主義を免れていないようだ。
コメント
詳しく解説ありがとうございます。細かいことになりますが、不饜の書き下しは饜きずではなく、饜かずではないでしょうか。
確認が大幅に遅れ申し訳ありません。仰せの通りです。ご教示ありがたく存じます。